マウスばかり使っていて右手が痛くなる。パソコンで文字の入力を早くして作業時間を少なくしたい。
あと、ブラインドタッチも覚えてさらに文章入力を早くしたいと思っていませんか?
本記事では、上記の内容を解決します。
僕もこの方法を覚えて作業が段違いに早くなりました。
記事の内容
・パソコンのおすすめショートカットキー
・ブラインドタッチも覚えてさらに文章入力を早くする
この記事を書いている僕は、パソコン使用歴10年以上です。
もくじ
最低限覚えるとよいショートカットキー【3つです】

下記の3つです。
・その①:コピー
・その②:切り取り
・その③:貼り付け
上記の3つを覚えると良い理由は、文章を書くときによく使うボタンだからです。
その①:コピー
コピーは、パソコンのキーの「Ctrl」+「C」でできます。
その②:切り取り
切り取りは、パソコンのキーの「Ctrl」+「X」でできます。
その③:貼り付け
貼り付けは、パソコンのキーの「Ctrl」+「V」でできます。
ついでに覚えると良いショートカットキー【3つです】

下記の3つも覚えると良い理由は、このショートカットキーもパソコンを操作する時によく使うキーだからです。
・その①:画面切り替え
・その②:フォルダ名の編集
・その③:全選択
その①:画面切り替え
画面切り替えは、パソコンのキーの「Ait」+「Tab」でできます。
その②:フォルダ名の編集
フォルダ名の編集は、パソコンのキーの「F2」でできます。
その③:全選択
全選択は、パソコンのキーの「Ctrl」+「A」でできます。
ブラインドタッチも覚えてさらに文章入力を早くする
ブラインドタッチを覚えると文章入力が早くなります。
なぜならキーボードを毎回見て確認しなくても良くなるからです。
ブラインドタッチは、覚えるまでが大変ですが一度覚えてしまうとパソコン入力が楽になります。
ブラインドタッチの覚え方
ブラインドタッチは、ゲーム感覚で覚えたほうが覚えやすいです。
なぜなら、繰り返しやらないと覚えられないので、途中で嫌にならないようにするためです。
ブラインドタッチを覚えるのに僕がおすすめするサイトは下記の2つです。
どちらのサイトも無料です。
・その①:「TypingClub」
・その②:「寿司打」
その①:「TypingClub」
「TypingClub」は、海外のサイトですが、凄く細かく説明があり、ひとつひとつのキーの打ち方を何回も練習ができるサイトです。
その②:「寿司打」
「寿司打」は、流れてくる文字を打って、消して(食べて)いくゲームです。
ゲーム感覚でできいつの間にか、早く打てるようになっています。
まとめ:パソコン作業を早くするには、ショートカットキーとブラインドタッチを覚えるのがおすすめです。

この記事のポイントをまとめます。
・ショートカットキー「コピー」「切り取り」「貼り付け」「画面切り替え」「フォルダ名の編集」「全選択」を覚える。
・ブラインドタッチを覚える
このサイトでは、最低限のおすすめのショートカットキーしか書いていませんが、他に沢山のショートカットキーがあります。
自分の作業に合わせて少しずつ覚えていくといいと思います。
僕もこれから他にもある便利なショートカットーキーを載せていこうと思います。
また、ブラインドタッチは、最初に「TypingClub」のサイトで基礎を学び、「寿司打」で早くキーを打てるように練習するという流れで覚えていくといいと思います。